「校正ツールを探していて文賢を知ったけれど、『使えない』って検索ワードが出てくるしちょっと不安…」
「無料トライアル版がないからどんなツールかわからないな、実際どうなんだろう?」
文賢に興味はあるものの、このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
わたしも文賢を使用していますが、導入してから校正・推敲にかかる時間が減り、自信をもって記事を納品できるようになりました。
この記事では、文賢の評判やできること、メリット・デメリットについて紹介します。
使用ユーザーの観点もまじえてお話ししますので、ぜひ参考にしてみてください。
文賢とは
文賢 とは、読みやすくわかりやすい文章を書くための文章作成アドバイスツールです。
推敲や校閲、文章表現など、100を超える視点から文章のチェックを行ってくれます。
運営会社は「沈黙のWebライティング」を出版しているウェブライダーなので、Webライターにとっては聞きなじみがある方もいるかもしれませんね。
文賢の使用ユーザーは多岐にわたっており、KDDI ウェブコミュニケーションズや富士通ゼネラルをはじめ、2,000以上の法人・個人が導入しています。
「文賢が使えない」って評判は本当?
文賢が気になっているものの、「使えない」という検索ワードがネックになっている方もいると思います。
ここでは、実際に利用しているユーザーのリアルな評判や口コミを見ていきましょう。
文賢の悪い評判・口コミ
まずは、文賢に対する悪い評判です。
文賢に対する悪い評判や口コミには、以下のような声が見受けられました。
- 入力できる文字数が20,000字と少ない
- 初期費用が高い
- 誤字脱字機能(デフォルト)の精度が低い
文賢の場合は無料トライアル版がないため、導入までのハードルが高さがネックとなっているようです。
文賢の良い評判・口コミ
一方、文賢に対する良い評判です。
文賢に対する良い評判や口コミには、以下のような声が見受けられました。
- 校閲・推敲時間を大幅に短縮できた
- AIアシスト機能を使うと、的確なアドバイスをしてくれる
- 文章の表記ゆれを一括でチェックしてくれる
文賢には様々な機能が搭載されているため、客観的に自分の文章を評価したい方にはおすすめの文章支援ツールといえるでしょう。
文賢でできること
文賢で主にできることは、以下の3つです。
- 文章チェック
- 文章表現サポート
- 辞書の共有とルール設定
文章チェック
文賢には、校閲機能や推敲機能をはじめとして、さまざまな機能が搭載されています。
- 校閲機能
-
誤字や脱字、間違った日本語を使っていないかをチェックする
- 推敲機能
-
文章をより良くするために、改善点がないかをチェックする
- チェック形式のアドバイス
-
文章全体を最終確認する際に、チェックリスト形式で確認する
- AIアシスト(β版)
-
文章をより良くするための改善点やアイデアをAI(ChatGPT)が提案する
- 音声読み上げ
-
文章全体や選択した文章を5種類の速度(0.5~2.5)で読み上げる
これらの機能にて、100を超える視点で文章の読みやすさとわかりやすさをチェックし、改善点を提案してくれます。
アドバイスとともに例文が表示されるので、ユーザー自身の気づきや学びにも繋がるでしょう。
文章表現サポート
ひとりで文章表現を考えていると、似たような言い回しが増えてしまったり、なかなか思いつかず時間をとられてしまうこともありますよね。
文賢には、情報や感情を具体的に表現するための「文章表現」が、3,500以上用意されています。
関連用語を見つけると、自動でハイライトし別の表現を提案してくれるため、別の言い回しを考えたいときに便利です。
自分の文章のクセに気づくことで、伝わる言葉に練り直すためのきっかけが作れます。
また、さまざまな表現に触れれば言葉の引き出しも増えるため、より魅力の伝わる文章が書けるようになるでしょう。
辞書の共有とルール設定
文賢の辞書機能では、漢字の閉じる/ひらく、表記揺れの指摘ルールなどの変更・追加できます。
辞書は複数作成できるため、企業やメディアのルール、レギュレーションに合わせて細かな設定が可能です。
また、辞書機能は個人だけでなくチームでも便利さを発揮します。
作成した辞書は他のユーザーにも共有できるため、外部のライターにも気軽に自社のレギュレーションに沿った表記を依頼できます。
「なぜこの言葉を使うのか?」というコメントもあわせて記載すれば、企業ブランドの浸透にも力を発揮するでしょう。
文賢を導入するメリット
文賢の導入により得られるメリットは、以下の通りです。
- 校正・推敲作業が短縮できる
- 自分の文章を客観的に評価できる
- さまざまな表記ルールに対応できる
校正・推敲作業が短縮できる
文章を発信するうえで校正・推敲は重要ですが、単調な作業のうえ時間もかかりますよね。
抜け漏れを防ぐためには、1文1文をじっくりと確認したり、複数人に見てもらったりする必要があります。
文賢を導入した企業によると、文章チェックに1~2時間ほどかかっていたところ約3分の1に短縮できたという声も。
誤字脱字に労力を割く必要がなくなれば、そのぶん記事内容の深掘りに注力できるようになります。
人の目で確認するだけでなく、ツールでのチェックも加われば、より安心して情報を発信できるでしょう。
自分の文章を客観的に評価できる
書いた文章を校正・推敲しても、自分ひとりでは問題点に気づきにくい場合があります。
読点の過多・不足や漢字の開き具合など、知らず知らずのうちに出ている文章のクセもその一つです。
文賢であれば、主観では気づきにくい観点から文章をアドバイスしてくれるため、読みづらさに繋がる原因を把握することができます。
また「音声読み上げ」の機能を活用すれば、目では気づけないリズムの悪さや誤字脱字も見つけられるでしょう。
このように、さまざまな機能を通じて客観的に文章を評価できるのも、文賢のメリットといえます。
さまざまな表記ルールに対応できる
企業メディアの場合、間違った情報を伝えては困るため、表記ルールを細かく決めていることが多いです。
これらのルールを目視で確認しようとすると、時間がかかるうえ抜け漏れが出てくる場合も。
文賢の「辞書機能」を使って表記ルールを登録すれば、企業メディアに応じて都度使い分けられます。
レギュレーションごとに細かくチェックしなおす必要がなくなるため、修正作業を大幅に短縮できるでしょう。
また、表記ルールや気をつけたいポイントも見直せるので、ライター自身の意識づけに繋がります。
文賢を導入するデメリット
文賢の導入により発生するデメリットは、以下の通りです。
- 初期費用と月額料金がかかる
- 誤字脱字を見逃すことがある
初期費用と月額料金がかかる
製品名 | 初期費用 | 月額費用 | 買い切り価格 |
---|---|---|---|
文賢 | 11,880円 | 2,178円/1アカウント ※まとめ買いの割引あり | – |
Microsoft Word | – | 594円~ ※年間契約 ※価格はプランにより異なる | – |
Just Right!6 Pro | – | – | 51,700円 |
ATOKクラウドチェッカー | 11,880円 | 550円 ※ATOK Passport [プレミアム]の契約必須 | – |
Press Term | – | – | 33,000円 / PC1台 |
文賢の購入には、初期費用が11,880円(税込)、1ライセンスあたり月々2,178円(税込)の費用がかかります。
割引が適応されるのは、ライセンスのまとめ買いと、銀行支払いによる1年更新プランのみ。
初期費用がかかるうえ、月額費用も他製品と比べてやや高めなのはマイナスポイントですよね。
1年契約するだけでも26,136円の月額費用が発生するため、導入は慎重に検討したほうがいいでしょう。
誤字脱字を見逃すことがある
文賢の「誤字脱字検出」は、データベースやアルゴリズムに基づいて検出しています。
そのためデータベースにない言葉や、アルゴリズムでのチェックが難しい言葉は検出できない場合があります。
現状の代替策としては、AIアシスト(β版)の誤字脱字検出か、音声読み上げを活用する形になるでしょう。
しかしながら、デフォルト機能の誤字脱字検出が信用しきれないのは、文賢における大きなデメリットといえます。
文賢を使うのがおすすめな人
文賢は、以下のような方におすすめできるツールです。
- 文章スキルを上げたい人
- メディアの編集者
- 校正や推敲にかける時間を短縮したい人
文章スキルを上げたい人
文賢の「文章表現機能」を使うと、自分では思いつかなかった表現に触れることができます。
バラエティ豊かな表現に触れれば、自分の中にある言葉の引き出しが広がり、表現のアイデアも生まれやすくなります。
また、文章を修正する際に改善すべき理由が把握できるのも、文賢の強みのひとつです。
「推敲支援」機能や「校閲支援」機能では、問題のある箇所だけでなく「なぜ修正すべきか」もあわせて表示してくれます。
補足説明を読むことで、どのように修正すべきかを考える力が身につくため、文章作成能力の成長に繋がるでしょう。
メディアの編集者
文章を書く立場だけでなく、修正を指示する立場においても文賢は役に立ちます。
たとえば文章を確認する際、あらかじめ文賢でのチェックが済んでいれば、校閲・推敲作業は力を入れなくていいことになりますよね。
文賢との併用により「読みやすさや文章表現を中心にチェックする」と役割が明確化されるため、確認作業の短縮に繋がります。
また、文賢は新人やライターの教育ツールとしても有用です。
文賢を使えば、文章における自分のクセが把握できます。そのため、改善を重ねるごとに執筆スピードが上がり、メンバーの成長にも繋がるでしょう。
校正や推敲にかける時間を短縮したい人
コンテンツの質を保つうえで、校正や推敲は切っても切り離せない関係にあります。
毎回多くのルールを目視で確認するのは時間がかかりますし、手も抜けないので非常に大変な作業ですよね。
とくにリライトの場合、もともとの文章の流れが頭に入っている分、見直すときにどうしても誤字を見落としがちです。
その点、文賢を活用すれば誤字脱字を防げるうえ、校閲や推敲にかける時間を大幅に短縮できます。
どれだけ一生懸命チェックをしたとしても、やはり人間の目だけでは誤字脱字を見落としかねません。そのため、機械的にチェックできる手段は持っておいたほうがいいでしょう。
まとめ
この記事では、文賢の評判やできること、メリット・デメリットについて紹介しました。
文賢を検討している方のなかには、「まだ駆け出しライターだから…」と導入を遠慮している方もいるかもしれません。
ですが、執筆に時間がかかっている初心者にこそ、文賢を使って時間短縮を図ってほしいと思います。
また文賢では、使用ユーザーからのフィードバックをもとに、日々機能拡張や改善が行われています。
今後もさらなる向上が見込まれるので、興味のある方はぜひ購入を検討してみてください。
\ 2,000以上の法人・個人が導入 /